この趣味について思うこと。
どうも。サボリーマンです。
今は大阪に行く新幹線でサボってます。
朝は4時半起きでした。
眠い・・・
先月で水草水槽を立ち上げてから一年でした。
小学生の頃、熱帯魚を飼ってたんですね。
家は貧乏でしたけど、盆栽や生き物が好きな祖父はソコソコ稼いでいてこの趣味だけは祖母を通じてスポンサーになってくれました。
当時は大磯砂が主流で水草って敷居が高くて、水草水槽なんて考えてませんでした。
エンゼルフィッシュの繁殖とか色々やってましたが、
気がつくと大人になって時間がなくなり、他の趣味に淘汰されて水槽は畳んでいました。
いつ畳んだのかも覚えてません。
で、去年ひょんな事から水草水槽をはじめたんですね。
もう天野さんすごいなと思いました。
ADA製品持ってないですけど(笑)
構図もメチャクチャだし、作り込みもできていないけど
はじめて作った水草水槽はやっぱりネイチャーアクアリウムの影響を受けていると思います。
お茶の間に3次元の小さな自然を自分の手で作るって凄い楽しいと思いました。
そんなところが好きです。
で、この趣味の良いところは自分の好きなように管理できることだと思っています。
コンテストに出品するために作り込むもよし、
レイアウト作品として芸術に走るもよし。
自分自身はどちらにも向かないです・・・(笑)
まぁ、サボリーマンなのでそれなりに時間はあるのですが
何日か帰れなかったり、朝が早かったり、夜が遅かったり、休めたり休めなかったりそんな感じです。
ブログは通勤時間に書いてますが(笑)
水槽を弄れる時間は1日20分取れればいいかなーって感じです。
だから水槽は最終的にタイマー管理にしました。
でも、時間外でも自分や家族が見たい時には照明を付けることができるようにもしています。
エサは子供に任せて毎日あげています。
これでも何とかなるのもこの趣味のいいところだなぁと思います。
インテリアとして家族へ言い訳もできますし。
水草はベストな環境にすればそれなりに良く育ってくれるし、そうでなくてもそれなりにソコソコは育ってくれます。
肥料の管理だけは難しくても、ライフスタイルに合わせて方法を選べばいいかと思います。
私は毎日手をかけられるとは限らないので、貧栄養管理にしましたけど、
分かりやすく水草を生長させるなら栄養系ソイルで替水でコントロールするのも楽しそうですよね。
最近は葉っぱが流行っていたり、私自身ガーデニングと言うか
バラを育てたりもしてますので
コレクション性のある趣味は趣味で楽しいんですが
やっぱりこのガラスの容器の中にサカナが住める世界を作ることが今は一番楽しいなと思います。
結構敷居の低い趣味だとは思いますが、敷居の高い世界だとも思います。
もっと市民権を得てもいい趣味だと思うのですがソコが残念です。
今は大阪に行く新幹線でサボってます。
朝は4時半起きでした。
眠い・・・
先月で水草水槽を立ち上げてから一年でした。
小学生の頃、熱帯魚を飼ってたんですね。
家は貧乏でしたけど、盆栽や生き物が好きな祖父はソコソコ稼いでいてこの趣味だけは祖母を通じてスポンサーになってくれました。
当時は大磯砂が主流で水草って敷居が高くて、水草水槽なんて考えてませんでした。
エンゼルフィッシュの繁殖とか色々やってましたが、
気がつくと大人になって時間がなくなり、他の趣味に淘汰されて水槽は畳んでいました。
いつ畳んだのかも覚えてません。
で、去年ひょんな事から水草水槽をはじめたんですね。
もう天野さんすごいなと思いました。
ADA製品持ってないですけど(笑)
構図もメチャクチャだし、作り込みもできていないけど
はじめて作った水草水槽はやっぱりネイチャーアクアリウムの影響を受けていると思います。
お茶の間に3次元の小さな自然を自分の手で作るって凄い楽しいと思いました。
そんなところが好きです。
で、この趣味の良いところは自分の好きなように管理できることだと思っています。
コンテストに出品するために作り込むもよし、
レイアウト作品として芸術に走るもよし。
自分自身はどちらにも向かないです・・・(笑)
まぁ、サボリーマンなのでそれなりに時間はあるのですが
何日か帰れなかったり、朝が早かったり、夜が遅かったり、休めたり休めなかったりそんな感じです。
ブログは通勤時間に書いてますが(笑)
水槽を弄れる時間は1日20分取れればいいかなーって感じです。
だから水槽は最終的にタイマー管理にしました。
でも、時間外でも自分や家族が見たい時には照明を付けることができるようにもしています。
エサは子供に任せて毎日あげています。
これでも何とかなるのもこの趣味のいいところだなぁと思います。
インテリアとして家族へ言い訳もできますし。
水草はベストな環境にすればそれなりに良く育ってくれるし、そうでなくてもそれなりにソコソコは育ってくれます。
肥料の管理だけは難しくても、ライフスタイルに合わせて方法を選べばいいかと思います。
私は毎日手をかけられるとは限らないので、貧栄養管理にしましたけど、
分かりやすく水草を生長させるなら栄養系ソイルで替水でコントロールするのも楽しそうですよね。
最近は葉っぱが流行っていたり、私自身ガーデニングと言うか
バラを育てたりもしてますので
コレクション性のある趣味は趣味で楽しいんですが
やっぱりこのガラスの容器の中にサカナが住める世界を作ることが今は一番楽しいなと思います。
結構敷居の低い趣味だとは思いますが、敷居の高い世界だとも思います。
もっと市民権を得てもいい趣味だと思うのですがソコが残念です。
スポンサーサイト